江東区 大島 泌尿器科 ビーハッピークリニック 膀胱炎

泌尿器科について

泌尿器科について

泌尿器科は、水分の調節と同時に老廃物の排泄をするはたらきをもつ腎臓に始まり、尿管、膀胱、尿道へと連なる尿路と、男性の生殖器を中心に治療するところです。対象の臓器の形態が男性と女性とで異なるため、男性だけの病気と女性に多い病気のそれぞれがあるのが特徴です。
当クリニックでは、主に膀胱炎、尿失禁、および前立腺肥大症などの診療を行っております。

膀胱炎

女性に多い病気で、男性に起こることはまれです。年齢を問わずかかりますが、若い方に多く見られます。女性の外陰部にいる細菌が尿道から入って膀胱粘膜に付着、繁殖して起こります。

通常は菌が入っても膀胱の感染防御機構がはたらいて膀胱炎にはなりませんが、次のような要因が重なると膀胱炎になります。
――ストレス、疲れ、体調不良(風邪をひいた後など)、冷え症、尿を我慢し過ぎた、1日の尿量が少ない、不潔な性行為など。
症状としては排尿痛、排尿時違和感、頻尿、残尿感、下腹部痛(違和感、鈍痛、張った感じなど)、血尿、混濁尿(白く濁っている)、尿臭が強い、などがあります。

検査は、尿検査と尿の細菌培養検査で診断します。トイレで紙コップに尿を採って来ていただき、白血球(炎症細胞)が増えていれば膀胱炎と診断します。結果はすぐに出ます。
治療は、抗生剤を3~5日間、内服します。通常1~2日間で症状は良くなり、3~5日間の治療で治癒します。

尿の細菌培養検査

細菌の種類と抗生剤の効き具合を確認します。結果が出るまでには3~4日かかります。
細菌の種類としては、大腸の中にいる大腸菌、腸球菌や、皮膚・粘膜にいるブドウ球菌、連鎖球菌などがよく見られます。クラミジア(性感染)のこともあり、クラミジア膀胱炎が疑わしいときは、尿中クラミジアのDNA検査をします。
まれに細菌が特定されないこともあります。

尿失禁(尿漏れ)

尿がしたくなると間に合わず、漏れてしまう。咳、くしゃみ、重いものを持ったときなど、おなかに力を入れると漏れてしまう――尿失禁とは、自分が排尿したいと思っていなくても勝手に尿が出てしまうことを言います。当然、下着をぬらしてしまったりパッドを使用することになり不快な思いをすることになりますし、トイレのことばかりが気になって外出を控えたり、好きな運動が出来なかったりと、生活の質を落としてしまいます。成人女性の3人に1人がなんらかの形で尿もれを経験していると言われるほど一般的な症状ですが、尿失禁の感じ方は人それぞれであり、はじめての尿失禁に驚いて受診する人、パッドを何年も使ってきていよいよ我慢出来なくなって受診する人、歳のせいだからとあきらめている人、まったく気にならない人などさまざまです。また、恥ずかしいと思い、誰にも相談できずに一人で悩んでいるケースも多いようです。尿失禁のタイプ・程度などにより治療法は異なってくるため、まずは正確な診断をつけることが重要です。

咳やくしゃみ、階段や坂道を下りるときに尿が漏れてしまう病気を、腹圧性尿失禁と言います。また突然尿が堪らなくしたくなり、トイレまで間に合わず、尿を漏らしてしまう病気を切迫性尿失禁と言います。また尿もれが無くても、突然尿がとてもしたくなり、その結果頻尿になっている病気を過活動膀胱と言います。

検査としては、まず問診と診察を行います。排尿日誌を数日間つけてもらうことで排尿状態や尿失禁の程度がわかります。ほとんどの場合、検尿とパッドテスト、エコーによる残尿量測定といった体に負担の無い検査で診断がつきます。

治療としては、軽い腹圧性尿失禁の場合は、骨盤底筋体操で尿道のまわりにある外尿道括約筋や骨盤底筋群を強くすることで、かなりの改善が期待出来ます。骨盤底筋訓練などの保存的療法では改善しない場合、または不満足な場合は手術の適応となります。その他、尿失禁の治療は種類や程度により、さまざまです。

前立腺肥大症

前立腺肥大症とは、膀胱の下にある前立腺が肥大して尿道を圧迫し、排尿障害を起こす病気です。日本の55歳以上の男性の2割、5人に1人に前立腺肥大の症状があることが統計的にわかっています。
はっきりした原因は解明されていませんが、加齢と性ホルモンがなんらかの影響を及ぼしていることは確かなようです。
前立腺肥大症の主な症状は、「尿をする回数が多い(1日8回以上)」「急に尿がしたくなって、我慢出来ないことがある」「我慢出来ずに尿をもらしてしまうことがある」「夜、何度もトイレに行く」「尿が出にくいことがある」などです。
健康なときには、無意識に済ませていた排尿なのに、これがスムーズにいかなくなることで、日常生活に大きな支障を来たします。

検査は、腹部エコー検査、血液検査、尿検査などがまず行われ、さらに詳しく調べるための検査としては尿流測定、残尿測定、直腸エコー検査、X線検査などがあります。
治療としては、薬物療法、手術療法などが主ですが、中間的な治療法として、前立腺高温度治療(前立腺尿道ステント留置など)があります。
なお、当院では、内科的治療しかおこなっておりません。

診療メニュー
  • 内科
  • 皮膚科
  • 一般小児科
  • 泌尿器科
  • 禁煙治療
  • ED治療
  • にんにく注射・プラセンタ注射
  • 高濃度ビタミンC注射
  • 予防接種
  • 健康診断・区民健診